いつも大変お世話になっております。
NTTデータ 食農ビジネス担当です。

こんにちは!食農ビジネス担当の有富智子です。
この頃はスーパーにぶどうや梨、柿といったフルーツが並ぶようになり、秋の訪れを感じます。どのフルーツも大好きなのですが、特にぶどうは家族全員の好物で、1歳の息子も凄い速さで平らげてしまいます!
息子の従姉妹は今年芋掘りに初挑戦したようで、「こ~んなおっきい芋が掘れた!」と体いっぱい使って教えてくれました♪
私も今年はサツマイモを使った料理にたくさん挑戦していきたいと思っています!
おすすめのレシピがあればぜひ教えて下さい(^-^)/
大好きなぶどうをもらって息子もニッコリ
<今月のトピック>「うちはスマホ操作に慣れてない方も多いけど大丈夫?」JAの皆様からよく頂くご質問にお答えします!
今回は、あい作の導入を検討頂いているJA様からよく頂く、以下のような質問にお答えします!
.png?width=195&height=198&name=image_2022_12_9%20(4).png)
「あい作のようなデジタルツールは操作が難しいのでは」
「導入しても、結局使われないのでは」
「デジタルツールを導入するのに懐疑的な方もいるが、大丈夫か」
NTTデータでは、あい作の普及推進を支援する「カスタマーサクセスチーム」を運用しており、導入からサービス利用開始後まで、専任の支援体制で伴走します!
導入前は、生産者様にあい作のサービス内容などをご説明させて頂く導入説明会や、操作方法をご説明させて頂く生産者説明会などを実施し、JA担当者様・生産者様共にご納得頂いた状態で導入頂けるよう、普及方法について企画・実行いたします。
またサービス利用開始後も、JAご担当者様や生産者様との関わりの中から頂戴した改善要望などを元に、サービス改善も継続的に実施しています。
上記のようなカスタマーサクセスチームの導入サポートについて、あい作をご利用頂いているJA様から頂いた喜びの声をご紹介いたします!
.png?width=191&height=182&name=%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%201%20(12).png)
●JAあまみ バレイショ部会様
JAあまみ様は、自己改革「栽培管理のデジタル化による所得向上の取り組み」の一環として、GAPの事務手続きの煩雑さを解決するため栽培管理を導入されました。
あい作を導入頂いた部会は、平均年齢が70歳前後という高齢の組合員様で構成された部会で、最初はパソコン・スマートフォンに抵抗を感じられる方も多かったようですが、説明会・勉強会を実施することで、「難しい」というイメージがなくなり、生産者様にスムーズに操作・入力をして頂けるようになりました。
<導入フェーズでのサポート>
STEP1導入方針確認
JA様が『あい作』を導入される際の目的を把握し、目的達成のための導入方針、生産者様への展開方針を確認いたします。
STEP2導入説明
『あい作』が提供するサービスと、導入により得られるベネフィットを説明いたします。ご要望があれば、生産者様への導入説明会のサポートも行います。
STEP3環境設定
『あい作』ご利用に向けたアカウント発行、ユーザ登録支援、作型登録支援等の環境設定を行います。
STEP4操作説明
『あい作』ご利用開始前は生産者様に向けて操作説明会を実施いたします。
説明会後もご自身で見返して頂けるよう、マニュアルも配布いたします。
●過去開催した生産者説明会の様子。たくさんの質問が飛び交います!


<サービスご利用開始後の支援>
STEP5活用定着支援
『あい作』ご利用開始後も、目的達成のためのご支援をさせて頂きます。
また、生産者様やJA様からのお問合せ対応、ご活用頂く中で頂戴した課題・要望に基づく機能改善も適宜実施しております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!