JAのファン作りに貢献する次世代ポイントサービスの提供開始
~ポイント・ロイヤルティプログラムを通じJAのアクティブ・メンバーシップ強化を実現~
-
-
日時
-
2025/3/24
-
株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、「あい作®」シリーズの新サービスとして、全国の農業協同組合(以下JA)向けに、従来のポイントサービスにアクティブ・メンバーシップ(注1)を強化させるロイヤルティプログラムとアプリ機能を加えた、次世代ポイントサービスを2025年4月より提供開始します。
本ポイントサービスは、組合員およびJAサービスを利用する地域住民が、同サービスの利用によりポイントをため、ランクに応じて特典を得ることができるという、会員向けのプログラムです。ポイントカードをアプリで提供するため、非対面でのイベント告知・ポイント残高照会・カタログ交換等も可能となります。利用者にJAをより身近に感じてもらうことで、JAのファンおよび組合員の増加を促進し、経営基盤強化に寄与します。
NTTデータのロイヤルティプログラムの構築・運用実績のノウハウを結集したソリューション「CAFIS Explorer®」をベースに、長年JAのシステム開発を担ってきたNTTデータが長野県域のJAと協業し、JA向けポイントサービスを開発しました。
NTTデータは、本ポイントサービスを含む「あい作」シリーズの提供を通じて、JA事業の維持・拡大の取り組みを支援します。
【背景】
近年、JAグループは国内人口や農業就業者人口の減少・高齢化による組合員数 減少など、経営環境の変化に直面しています。この解決に向け、第30回JA全国大会にて組織基盤強化戦略(JA仲間づくり戦略)を提起し、アクティブ・メンバーシップの強化を進めていますが、組合員家族や、JAとの関わりが少ない地域住民に対して、ロイヤルティを高める有効な仕組みの構築 が喫緊の課題となっていました。本課題を解決するために、NTTデータは、長野県等アクティブ・メンバーシップ施策に関心が高いJAとともに、JAグループのニーズに応えた共同利用型の次世代ポイントサービスを開発しました。
【サービス概要】
本ポイントサービスは、利用者のロイヤルティを高めると同時に、効率的なマーケティングを行うための機能を具備しています。
- JAサービスの利用拡大につながるロイヤルティプログラム
店舗での買い物時のポイント付与に加え、オンラインショップやJAが提供するさまざまな事業の利用実績に応じてポイントを加算します。また、利用回数に比例した会員ランク制度を導入することで顧客エンゲージメントを高め、JAのファンと組合員の拡大につなげます。 - ユーザー体験を高度化するアプリ
ポイントカードをアプリで提供することにより、QRコードの読み取りやデジタルお買い物 券、デジタルクーポン等、アプリの特性を生かしたさまざまな機能の活用が可能となることから、ユーザー体験の高度化、利便性向上を実現します。 - 効果的な施策の実行をサポートするマーケティング機能
ポイントやクーポン等の利用実績を、多様な観点で分析することが可能です。分析した結果を基に、ターゲットを絞ったキャンペーン情報の配信、期間限定ポイントの提供を行う等、効果的なマーケティング施策の実行をサポートします。

図1.本ポイントサービスの提供機能概要図
■提供スキーム
本サービスの提供にあたり、JAのニーズに合致したサービス提供スキームを構築しています。
- CAFIS Explorerの採用
本ポイントサービスが採用しているCAFIS Explorerは、顧客エンゲージメントの向上を実現するポイント・顧客管理SaaSです。2025年2月現在、8,000万人超の運用会員数を誇り、多様な事業体を持つ企業グループのポイント・会員管理の共通化に対応しています。JAの地域密着型の総合事業という事業特性を持つ類似企業での導入・成功実績があります。
- 共同利用型での運用と 各JA に合わせた柔軟な対応
JAの特色に応じた機能を構築し共同利用型でサービス提供することで、高セキュリティ 、高機能のサービスを導入しやすいコストで迅速に提供します。また、NTTデータが各種サービスの追加、拡張を行うことにより、サービス提供後も継続して機能向上を図ります。
一方、共同利用型をベースに各JAのニーズに合わせた柔軟な設計も可能であり、現在利用中のポイントカードの継続利用、会員ランク制度の設定等、伴走支援することで各JAにとって最適なサービスを構築します。
【「あい作」の全体像】
「あい作」は、食と農に携わる皆さまと一緒に、より良い地域コミュニティを構想し、創造していくプロジェクトです。全国各地のJAとのサービス共創、伴走支援を通し、生産者や組合員、JAサービス利用者への価値提供をサポートしています。
「あい作」は利用目的に応じたサービスをシリーズ化しています。各サービスを個別に提供することも可能ですが、シリーズとしてそれぞれのサービスを連携し提供することで、情報の集約やシングルサインオン(注2)が可能となるなど、単独サービスを超えるユーザー体験を実現します。

図2.あい作シリーズ全体像と本ポイントサービスのポジション
【今後について】
NTTデータは、今後もJAに提供するサービス内容の改善と拡充を積極的に図っていきます。また、JAによる組合員および地域住民のニーズへの対応を円滑に行えるようサポートし、協同活動と総合事業の好循環を通じた強固な関係構築ならびに事業の維持・拡大に貢献します。
(注1) アクティブ・メンバーシップとは、組合員が地域農業と協同組合の理念を理解し、「わがJA」意識を持ち、積極的な事業利用と協同活動に参加することとされています。また、事業利用や協同活動への参加は、個々の組合員のニーズや考え方により、多様な関わり方が前提とされています。2019_JA全国大会_H1
(注2)シングルサインオンとは、一度のユーザー認証処理によって、複数のシステム上のリソースが利用可能になる機能のことです。
「あい作」ホームページ https://nd-agri.jp/products/
- 「あい作」「CAFIS Explorer」は日本国内における株式会社 NTTデータの登録商標です。
- その他の商品名、会社名、団体名は、各社の商標または登録商標です。
記事に関するお問い合わせ・ご相談は、下記ボタンからお願いいたします。
あい作に関するご相談・ご質問は、
お気軽にお問合せください