- Home
- 事例記事
事例記事

あい作をご導入頂いている皆様の事例をご紹介します







2020年4月よりあい作を導入し、2022年よりGLOBALG.A.Pの証跡管理にも活用を開始しました。
また、情報がデジタル化されることにより、マスバランスシートの作成などにもデータを活用したいと考えていました。



あい作への期待

あい作を導入することで、生産者の記録状況がリアルタイムに確認できるため、GAP審査前に慌てることがなくなりました。また、記録したデータをファイル出力できるため、審査前に、JAにて不足項目の確認等の調整が楽になり、助かっています。あい作を活用し、2022年9月にはGLOBALG.A.P認証も取得できました。
「あい作出荷予測」も利用していますので、あい作で予測されたレタス、白菜の収穫見込データを活用する事により廃棄問題などの課題にも取り組んでいきたいです。


職員数は717名、組合員は18,244名で、代表的な農産物は、さとうきび、ばれいしょなどです。また、徳之島ばれいしょ部会は、2018年度からJGAP認証を受けております。



あい作への期待

あい作は、組合員自らスマホで、作業記録を入力するため、記録の抜け漏れが少なく、また入力した情報が一元化されるため、取り纏めの時間を短縮出来ます。JA、組合員双方にとってメリットがあるものと考え、2020年度より導入を決めました。
まずは、徳之島ばれいしょ部会の10名から運用を開始し、実績を積みながら、他の作物や、他の島への導入を進めていきたいと考えています。


代表的な農産物にサツマイモやピーマン、チンゲンサイがあり、ちんげん菜部会連絡会にて茨城県GAP取得に向けた栽培記録の生産者サポートとして、「あい作」を導入しました。



あい作への期待

「あい作」を利用することで、生産者が記録した栽培情報がGAP証跡として自動生成されるため、生産者とJA職員が証跡整理する時間が短縮されています。
今後は、ちんげん菜部会連絡会での利用を継続するとともに、他部会への利用拡大も進めていきたいと考えています。


なかでも、ブロッコリーの生産量は全国トップクラスを誇り、生産量が年々増加。栽培面積も広がり始め、2019年度は1,355ヘクタールとなり県の中心的な農産物に成長しています。



あい作への期待

あい作を導入する事で、産地全体の定植実績に加え、生産者が記録した生育状態の画像データをもとにJAの担当者が予測補正し、2週間程度先の出荷量を高精度で予測できる態勢を整備しました。これにより、市場交渉が進みやすくなり、生産者の所得増大にも大きく貢献できると考えられています。





あい作への期待

スマートフォンなどでいつでも操作できるため生産者が作業を記録しやすく、事務局にとっても生産情報を集約しやすいと感じています。栽培履歴の管理だけではなく、生産者と様々なコミュニケーションをとることができるツールとして期待しています。
あい作に関するご相談・ご質問は、
お気軽にお問合せください